オウンドメディアの目的は企業によってさまざまですが、一般的には、ユーザーが求める情報を発信することで企業や提供する商品、サービスを認知してもらうことです。
また、コーポレートサイトのみでは検索エンジンで評価されない時などに、SEO対策でオウンドメディアも並行して運営することもあります。
上手く構築できれば、オウンドメディアは企業のブランディングが実現できたり、ユーザーとのコミュニケーションが図れたりと、いくつもの役目を果たしてくれるものになります。
しかし、何のためのオウンドメディア運営なのか、目的が明確でないまま立ち上げを行ってしまうと、間違えた戦略になったり効果がでなかったりとデメリットの面が目立ってしまいます。
結果が出るオウンドメディアにするため、改めて、どのような目的でオウンドメディアを運営するのかを考えてみましょう。
目次
オウンドメディアとは
オウンドメディアとは、「Owned media」=「所有しているメディア」という意味で、自社で所有するメディアがオウンドメディアということになります。
近年では、一般的に「企業が所有し発信するWebメディア」のことを指す言葉になっていますが、広い意味では、Webのメディアだけではなく、紙媒体のカタログや冊子、会報誌なども含まれます。
今回の記事では、Webメディアとしてのオウンドメディアについてお話させていただきます。
オウンドメディアはトリプルメディアの1つ
オウンドメディアは、「トリプルメディア」と呼ばれる、Web上で分類される三大メディアの一つです。
トリプルメディアは「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3種類に分けられます。それぞれのメディアの意味と違いは以下の通りです。
オウンドメディア
先ほど述べた通り、自社で所有するメディアを意味します。ブログ形式で情報を発信したり、ユーザーが欲しい情報をコンテンツ化したりするなど、マーケティングを促進するために欠かせないメディアといえます。
ペイドメディア
ペイド(paid)、つまり支払いが伴うメディアで、テレビや新聞、ラジオといったマスメディアなど、既存のメディアに出稿するものです。
Webに狭めていえば、他社のメディアなどに広告費を支払って記事を掲載・発信してもらう手法だけでなく、PPC広告(クリック課金型広告)やバナー広告なども該当します。
アーンドメディア
アーンドメディアは、(earned)つまり「獲得する」という意味で、ユーザーからの信頼や共感を獲得することを目的としたメディアです。
SNSなどで第三者が発信した情報や、報道で取り上げられ情報が広がった場合もアーンドメディアとなります。自社が直接PRするよりも信頼性が高いと判断される面があります。
※「オウンドメディア 意味」リンク
オウンドメディアを運営する3つの目的
オウンドメディアの目的は企業によって異なりますが、一般的には、オウンドメディアを企業の顔として運営することが大きな目的であると言えます。
自社で投稿内容や更新頻度などをコントロールできるオウンドメディアは、企業の今後在りたい姿、目的によってその内容を自由に運営することができます。
認知度を上げるため
オウンドメディア運営の目的やきっかけで多いのが、企業や製品を広く知ってもらうために運営を始めるというものです。
商品などの認知度を上げるメディアといえば、ペイドメディアに含まれるテレビCMや雑誌の広告などが主流でした。
しかし、オウンドメディアを構築すれば、常にユーザーに見て知ってもらえる場が設置されていることになります。ユーザーが情報を欲しいと思った時にすぐにその情報を与えられるオウンドメディアは、企業の認知を高めてくれるツールとなります。
広告費を削減するため
Web上でメディアやサイトをPRするのに効率がいいのは、他社のメディアなどに掲載してもらう方法の他に、PPC広告(クリック課金型広告)といった方法が考えられます。
広告を優先的に配信する層を絞るなどできるため、広告配信の効果が高いように思えますが、最近は、広告は目障りなものという認識が広まってきています。目に入ってもクリックしてもらえない広告配信では意味がなく費用が無駄になってしまいます。
一方オウンドメディアは、お金を払わなくてもコンテンツの質が良いものであればユーザーは訪問してくれてメディア内を回遊してくれる可能性もあります。
広告費用の捻出が厳しい企業にとって、オウンドメディアは、比較的低予算で勝負ができる新たな情報発信方法として注目されています。
ブランディングのため
自社の商品・サービスのブランディング、企業イメージ確立の目的でオウンドメディアを活用することもあります。
オウンドメディアでなら、他社との差別化ができ、強いメッセージのもと商品に込めた思いや製品完成までのプロセスなどをPRすることができます。
SNSと連携すれば、 Facebook、Twitter、Instagramなど外部サービスのユーザーにも触れてもらえる可能性が広がり、それがきっかけでオウンドメディアへの流入アップも期待できるでしょう。
オウンドメディア目的達成のためにデメリットを理解
目的があって始めたオウンドメディアの運営も、デメリットを理解していないと継続が難しくなってしまいます。
オウンドメディアの性質上、どうしても発生してしまうデメリットの面を確認しておきましょう。
成果が出るまでに時間が掛かる
オウンドメディアを構築し、メディア内にコンテンツを貯めていくのは時間がかかることです。ある程度の記事数がなければコンテンツとして評価されにくく、検索で上位表示されないと考えられています。
自然流入が見込めるようになるまで、長いスパンで考えておかなければなりません。
間違った施策では成果が出ない
オウンドメディア構築には、ペルソナの設定、キーワード選定、サイトの導線、コンテンツの立案などさまざまな策を実行しなければなりません。それに加えて、日々の記事の更新作業に入稿、修正などを継続的に取り組まなければいけません。
これらの計画のどこかが間違った方向性で行われていれば、オウンドメディアはユーザーに有益なものではなくなり、労力だけをかけた意味のない物で終わってしまうのです。
社内での理解が必要
オウンドメディアの運営は、他の業務の片手間に行えるほど簡単なものではありません。オウンドメディア専属の担当者、チームが必要であり、会社全社でその理解を共通にしておかなければ運営を成功させることは困難です。
特にオウンドメディアを立ち上げたばかりのときは、コンテンツ量が十分なものでなく、さらにどのような内容のコンテンツをアップしていくべきか悩むものです。そんな時でも、社内の理解が得られていれば、それぞれの得意分野をもつメンバーからアイデアをもらうことができ、社内の資料の提供などもスムーズに進むものです。
オウンドメディアの最終目標をイメージしておく
企業を認知してもらうためや、広告費削減のためといった目的で始めることの多いオウンドメディア運営ですが、最終的にはもっと大きな目標のために運営しているということをイメージできるようにしておきましょう。
ファンを作る
オウンドメディアは、ユーザーとの強い結び付きを構築できる場でもあります。ユーザーの欲しい情報が掲載されていて、更新頻度が高く、コンテンツも充実しているメディアなら、何度も訪問してくれることになり、ユーザーの日常の中にメディア訪問を組み込むことができるのです。
どのような層がいつ訪問して、どのようにページ間を移動しているかなど分析できれば、ユーザーがより求めている情報を発信できるようになります。
このようにオウンドメディアをコントロールすれば、ユーザーの心を掴むことができ、オウンドメディアを通して企業のファンになってもらうことができます。ユーザーの役に立つオウンドメディアを継続することは、自然とファンを増やすことになっていくのです。
資産をつくる
オウンドメディアは長期に渡って情報を発信していくため、自ずとメディアにコンテンツがストックされていくことになります。そうすると、情報を知りたいユーザーが知りたいときにコンテンツに辿り着くことができるのです。
古くなっていくコンテンツの定期的なブラッシュアップは必須になりますが、オウンドメディアは継続していけばいくほど強力なものになっていきます。
広告費をかけなくても、いつでも自然流入が見込めるオウンドメディアは会社の資産を作り上げているといえます。
オウンドメディアの構築、最適な運用はマーケティングユニットへ
マーケティングユニットは、様々なプロ人材が持つスキルをユニットとして提供し、お客様の描くwebマーケティングを最適化し、理想的なビジネスマネジメントを実現します。
オウンドメディアのペルソナ設定、キーワード選定、コンテンツ企画・作成など、成果の出るオウンドメディア構築のサポートをいたします。
【マーケティングユニットの特徴】
・必要なスキルを必要なタイミングで提供
・様々なスキルを持ったプロ人材が課題を解決
・MAツール「SATORI」公式パートナーNo.1実績
WEBサイト作成、WEBマネジメント、ライティング依頼などお気軽にお問い合わせください。