「オウンドメディア」という言葉がWebの世界で広く使われるようになってきましたが、この意味を正しく理解できているでしょうか。
オウンドメディアは、企業のマーケティングの手法として定着してきています。間違った解釈をして、上手く運用できなかった…という結果にならないためにも、改めてオウンドメディアの意味について知っておきましょう。
目次
オウンドメディアの意味
オウンドメディアとは、「Owned media」=「所有しているメディア」つまり、自社で所有するメディアがオウンドメディアということになります。
広い意味では、Webのメディアだけではなく、紙媒体のカタログや冊子、会報誌なども含まれていますが、近年は一般的に、「企業が所有し発信するWebメディア」のことを指す言葉になっています。
オウンドメディアはトリプルメディアの1つ
オウンドメディアは、「トリプルメディア」と呼ばれる、Web上で分類される三大メディアの一つです。
トリプルメディアは「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3種類に分けられます。それぞれのメディアの意味と違いは以下の通りです。
オウンドメディア
先ほど述べた通り、自社で所有するメディアを意味します。ブログ形式で情報を発信したり、ユーザーが欲しい情報をコンテンツ化したりするなど、マーケティングを促進するために欠かせないメディアといえます。
ペイドメディア
ペイド(paid)、つまり支払いが伴うメディアで、テレビや新聞、ラジオといったマスメディアなど、既存のメディアに出稿するものです。
Webに狭めていえば、他社のメディアなどに広告費を支払って記事を掲載・発信してもらう手法だけでなく、PPC広告(クリック課金型広告)やバナー広告なども該当します。
アーンドメディア
アーンドメディアは、(earned)つまり「獲得する」という意味で、ユーザーからの信頼や共感を獲得することを目的としたメディアです。
SNSなどで第三者が発信した情報や、報道で取り上げられ情報が広がった場合もアーンドメディアとなります。自社が直接P Rするよりも信頼性が高いと判断される面があります。
オウンドメディアとホームページの意味・違い
オウンドメディアも企業ホームページ(コーポレートサイト)も自社で所有するメディアという意味では同じですが、掲載する内容や発信対象者に違いが出てきます。
情報の内容、更新頻度
オウンドメディアは、企業の情報に留まらず、ユーザーに役立つ情報や新しい知識などをコラムやブログ形式で発信します。更新頻度が高いことや、継続して記事が配信されていること、十分なコンテンツが掲載されているオウンドメディアに対してユーザーは安心感を持ちます。
一方コーポレートサイトは、会社概要や企業の基本的な情報、お知らせを掲載することがメインとなり、更新性や情報の鮮度は重要視されません。企業の顔として最低限の情報を公開する役割となります。
情報を発信する対象者
オウンドメディアは、不特定多数のユーザーに情報を発信し、継続して最新の情報を届けることで、度々メディアを訪れてもらうことを目的としています。オウンドメディアはメディアを通して長期的にユーザーと関わり、信用を築いていく場となるのです。
反対に、コーポレートサイトは不特定多数ではなく、企業の情報を知りたい顧客や取引先、一般のユーザーなどを対象に情報を発信しています。メディア上での接触はオウンドメディアに比較すれば短期的なものになりますが、必要な情報を漏れなく掲載し伝えることで、企業としての信用を高める役割があります。
オウンドメディアの意味と注目される3つの理由
企業のマーケティング施策として構築されるオウンドメディアですが、昨今のように注目されるようになった理由は、さまざまな方面で情報の質の向上が求められているからだといえます。
ユーザー主導の情報の増加
スマートフォンの普及や、それに伴うソーシャルメディアのすさまじい広がりによって、ユーザー自身が情報を発信し、ユーザー間で情報を得ることが一般化しました。その結果、従来のような企業が一方的に発信する情報は反応されず、溢れる情報の中に埋もれてしまうことになりました。
そこで、企業が情報をコントロールしながら発信し、ユーザーともコミュニケーションがとれるオウンドメディアに可能性を見出すようになったのです。
広告効果の低下
インターネットの利用では、さまざまな場面で広告に出くわします。スマートフォンの利用が当たり前となり、Web利用が日常となったユーザーは、広告は無視するもの、見てもクリックしないものというのが常識となってきています。
今では、広告をブロックする機能も出てきているほど、神出鬼没な広告は受け入れられなくなっています。このような状況でオウンドメディアは、ユーザー目線の情報を発信できる場として重要になってきました。
Googleのアルゴリズム変化、コンテンツ主義
これまでWebメディアでは、SEOだけを意識した、中身を伴わない低品質の記事を量産する手法がとられることがありました。しかし、Googleがこれらを厳しく対処することになり、低品質なものは検索順位を下げられるというペナルティを受けることになりました。
またGoogleは、Googleが重要視するSEO評価基準を伝えています。それが、
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
です。
つまり、オウンドメディアでユーザーが求めているコンテンツを発信することがGoogleから評価されることにもつながるのです。
オウンドメディアを運用する意味は?メリットとデメリット
オウンドメディアは一方的な情報発信にならず、質の高いユーザー目線のコンテンツを掲載できることは先述の通りですが、その他のオウンドメディアを運用する上でのメリット、デメリットにはどんなものがあるのか、まとめていきます。
オウンドメディアは資産になる
オウンドメディアは長期に渡って情報を発信していくため、自ずとメディアにコンテンツがストックされていくことになります。そうすると、情報を知りたいユーザーが知りたいときにコンテンツに辿り着くことができるのです。
広告費をかけなくても、いつでも自然流入が見込めるオウンドメディアは会社の資産を作り上げているといえます。
オウンドメディアはファンを作る
ユーザーが頻繁に閲覧したくなるオウンドメディアとはどのようなものでしょうか。欲しい情報が掲載されていて、更新頻度が高く、コンテンツも充実しているメディアなら、飽きることなく信頼度も高くなるはずです。
つまり、企業のコントロール次第で、ユーザーの心を掴むことができるのがオウンドメディアなのです。企業に好印象を抱いてもらったり、商品を好きになったりしてもらうことには、大きな労力も費用もかかりますが、ユーザーの役に立つオウンドメディアを継続することは、自然とファンを増やすことになっていくのです。
成果がすぐにみえにくい
オウンドメディアを構築し、メディア内にコンテンツを貯めていくのは時間がかかることです。ある程度の記事数がなければコンテンツとして評価されにくく、検索で上位表示されないと考えられています。
自然流入が見込めるようになるまで、長いスパンで考えておかなければなりません。
間違った施策では成果が出ない
オウンドメディア構築には、ペルソナの設定、キーワード選定、サイトの導線、コンテンツの立案などさまざまな策を実行しなければなりません。それに加えて、日々の記事の更新作業に入稿、修正などを継続的に取り組まなければいけません。
これらの計画のどこかが間違った方向性で行われていれば、オウンドメディアはユーザーに有益なものではなくなり、労力だけをかけた意味のない物で終わってしまうのです。
オウンドメディアが果たす意味とは
コロナ禍により、ユーザーの生活、行動様式は変化しています。リモートワークを取り入れた働き方や非接触での消費活動など、これからは実際に足を運ぶよりも、すべてオンライン上ですませてしまう行動パターンが一般化してきます。
新たな生活様式に対応していくために、マーケティングの施策も柔軟に変化、対応していかなければなりません。アフターコロナを見据え、オウンドメディアが果たす意味を改めて考えてみるときが来たと言えるでしょう。
オウンドメディアの構築、最適な運用はマーケティングユニットへ
マーケティングユニットは、様々なプロ人材が持つスキルをユニットとして提供し、お客様の描くwebマーケティングを最適化し、理想的なビジネスマネジメントを実現します。
オウンドメディアのペルソナ設定、キーワード選定、コンテンツ企画・作成など、成果の出るオウンドメディア構築のサポートをいたします。
【マーケティングユニットの特徴】
・必要なスキルを必要なタイミングで提供
・様々なスキルを持ったプロ人材が課題を解決
・MAツール「SATORI」公式パートナーNo.1実績
WEBサイト作成、WEBマネジメント、ライティング依頼などお気軽にお問い合わせください。